2022年度

受賞
眞田 英毅
2022.8日米会議トラベルグラント
(数理社会学会)
研究業績
福田 智子
2022.11『新撰六帖』における為家の万葉歌句摂取―『古今六帖』『五代簡要』の位置―
福田智子
(社会科学 52(3) 1-29)
2022.11京の都宮廷文化のリアル : 埋もれた「時」を解き明かす
福田智子
(人文研ブックレット 76 1-78)
2023.1百人一首とデータサイエンス
福田智子
(競技かるた第69期名人位・第67期クイーン位決定戦前夜祭、小倉百人一首文化講演会)
2023.2同志社大学文化情報学部蔵「奈良絵源氏物語色紙」の紹介(一)
福田智子
(社会科学 52(4) 1-21)
2023.2同志社大学文化情報学部蔵「奈良絵源氏物語色紙」の紹介(二)
福田智子
(文化情報学 18(1) 1-19)
2023.3花橘の文化―和歌データベースのテキストマイニングを通して―
福田智子
(公開シンポジウム「日本の柑橘はどこから来たのか?」)
波多野 賢治
2022.9部分構造を考慮した化合物分散表現の食材分類タスクにおける効果
(吉丸直希, 木村優介, 楠和馬, 波多野賢治
(情報処理学会研究報告 2022-IFAT-148(31))
2022.9サブワードフレーズ抽出を併用した文書分類
(木村優介, 駒水孝裕, 波多野賢治
(情報処理学会研究報告 2022-IFAT-148(24))
2022.9Towards Constructing Destination Node Index for Repetition Paths
(楠和馬, 駒水孝裕, 波多野賢治
(情報処理学会研究報告 2022-DBS-175(15))
2022.11Towards Efficient Data Access Through Multiple Relationship in Graph-Structured Digital Archives
(Kazuma Kusu, Takahiro Komamizu, Kenji Hatano
(From Born-Physical to Born-Virtual: Augmenting Intelligence in Digital Libraries 377-391)
2022.12Multi-task Learning-based Text Classification with Subword-Phrase Extraction
(Yusuke Kimura, Takahiro Komamizu, Kenji Hatano
(Proceedings of the 11th International Symposium on Information and Communication Technology 23-30)
2023.3化合物情報に基づく食材の表現学習
(吉丸直希, 楠和馬, 波多野賢治
(DEIM2023プロシーディングス)
2023.3固有表現タグおよびPOSタグによる交換制約付きデータ拡張手法
(寺本優香, 駒水孝裕, 波多野賢治
(DEIM2023プロシーディングス)
2023.3言語モデルに基づく知識グラフの構造を学習するリンク予測手法
(劉晨曦, 木村優介, 波多野賢治
(情報処理学会研究報告 2023-IFAT-150(5) 1-6)
2023.3画像特徴量のロバスト性に着目した教師なし敵対的サンプル検知
(神田悠斗,波多野賢治
(情報処理学会第85回全国大会講演論文集)
2023.3レビューの要約を目的とした単語の意味領域に基づく上位語選択
(渡辺一生,楠和馬,吉丸直希,波多野賢治
(DEIM2023プロシーディングス)
沈 力
2022.5西日本諸方言話者におけるアスペクト形式のスイッチング
(鴨井修平, 沈力
(日本方言研究会第114回研究発表会)
2022.6動作動詞の属性叙述機能について ー主題標識のない中国語の工夫ー
沈力
(日本言語学会ワークショップ)
2022.7従連続変調看壮語与北京話的構詞法
沈力
(中日理論言語学研究会)
下嶋 篤
2022.9A Formal Model of Aspect Shifting: The Case of Dot Diagrams
(Diagrammatic Representation and Inference, Lecture Notes in Artificial Intelligence 13462 210-217)
2022.9Semantics of Diagrams with Implications on Their Cognitive Functions
Atsushi Shimojima
(Square-2022: 7th World Congress on the Square of Opposition)
宿久 洋
2022.6F-measure maximizing logistic regression
(Masaaki Okabe, Jun Tsuchida, Hiroshi Yadohisa
(Communications in Statistics – Simulation and Computation 1-11)
2022.9Tucker-3 decomposition with sparse core array using a penalty function based on Gini-index
(Jun Tsuchida, Hiroshi Yadohisa
(Japanese Journal of Statistics and Data Science 5(2) 675-700)
2022.12Estimation and visualization of heterogeneous treatment effects for multiple outcomes
(Shintaro Yuki, Kensuke Tanioka, Hiroshi Yadohisa
(Statistics in Medicine 42(5) 693-715)
山内 信幸
2022.4Use of Visual Images in Remote Classes as a Teaching Method: Findings from Exchange Classes between Japanese Students and Elementary- to Beginner-Level Foreign Japanese Learners.
(Erika SAKO, Nobuyuki YAMAUCHI
(The Princeton Japanese Pedagogy Forum 2022 (Princeton University))
2022.5中上級日本語学習者の日本文化理解と母語の転移に関する一考察
―「民話」を素材とした課題文における視覚イメージの分析ー

(佐古恵里香, 山内信幸
(日本比較文化学会第44回全国大会(山形大学))
2022.5英語の「文法」と「語法」のはざまに関する一考察
―二重否定表現における言語使用の実態と言語規範の意識の不一致を手がかりにして―

(上田太郎, 山内信幸
(日本比較文化学会第44回全国大会(山形大学))
2022.5魯迅の『狂人日記』の翻訳に関する一考察
(王子涵, 山内信幸
(日本比較文化学会第44回全国大会(山形大学))
2022.5いわゆる「itの特別用法」をめぐる再考察
(山本茉莉, 山内信幸
(日本比較文化学会第44回全国大会(山形大学))
2022.7中間言語の形成に作用している文化的要因に関する一考察
―中上級日本語学習者の描いたことわざイラストの分析を手がかりに―

(佐古恵里香, 山内信幸
(『比較文化研究』 (148) 29-43)
2022.9Transfers in the Acquisition of Japanese Proverbs: Analysis of Linguistic Information and Visual Images Produced by Intermediate- to Advanced-level Learners of Japanese
(Erika SAKO, Nobuyuki YAMAUCHI
(The 9th “Japan: Pre-modern, modern, and contemporary” International Conference, The Faculty of Foreign Languages and Literatures (Japanese Department) at the “Dimitrie Cantemir” Christian University, Bucharest, Romania)
2022.10中国人日本語学習者に見られる接続形式「AのB」の誤用に関する一考察
―日本語の「の」と中国語の「的」に焦点を当てて―

(孫睿卿, 山内信幸
(『比較文化研究』 (149) 95-106)
2022.10魯迅の『狂人日記』の翻訳に関する一考察
(王子涵, 山内信幸
(『比較文化研究』 (149) 55-65)
2022.10Use of Visual Images in Remote Classes as a Teaching Method: Findings from Exchange Classes between Japanese Students and Elementary- to Beginner-Level Foreign Japanese Learners
(Erika SAKO, Nobuyuki YAMAUCHI
(Proceedings of The Princeton Japanese Pedagogy Forum 2022. (Princeton University), 336-350)
2022.10中上級日本語学習者における擬音語理解に関する一考察―言語・音・イメージの関係性―
(佐古恵里香, 山内信幸
(日本比較文化学会関西支部10月例会(同志社大学))
2022.11A Corpus-Based Comparative Analysis of Five Japanese Translations of A Madman’s Diary
(Zihan Wang, Nobuyuki Yamauchi
(CFP: 1st International Forum on Language Data Science and Applications, 11-13 November, 2022, Shanghai Time, China, at The Institute of Corpus Studies and Applications at Shanghai International Studies University)
2022.12「itの特別用法」についての1考察―小説チャプター冒頭の状況のitに着目して―
(山本茉莉, 山内信幸
(日本比較文化学会関西支部12月例会(同志社大学))
2022.12『狂人日記』の5つの翻訳本の定量的比較分析の試み―リーダビリティの定式化に向けて―
(王子涵, 山内信幸
(日本比較文化学会関西支部12月例会(同志社大学))
2023.1日本語学習者を対象とした自己紹介シートの作成―オンラインツールの利用の試み―
(佐古恵里香, 山内信幸
(第27回国際言語文化学会日本語・日本語教育研究会(グランフロント大阪))
2023.2中上級日本語学習者の日本文化理解と転移に関する一考察―視覚イメージの評価点における度数分布表の分析―
(佐古恵里香, 山内信幸
(『比較文化研究』 (150) 41-53)
2023.2中上級日本語学習者における擬音語理解に関する一考察―音・イメージ・言語表現の関連性―
(佐古恵里香, 山内信幸
(同志社ことばの会 2022年度年次大会(同志社大学))
2023.2魯迅の翻訳本の比較分析―『狂人日記』におけるリーダビリティの観点から―
(王子涵, 山内信幸
(同志社ことばの会 2022年度年次大会(同志社大学))
2023.2「itの特別用法」に関する考察―語り手の存在に着目して―
(山本茉莉, 山内信幸
(同志社ことばの会 2022年度年次大会(同志社大学))
2023.2日本比較文化学会の現状と課題―次世代の皆さんに伝えたいこと―
山内信幸
(2022年度日本比較文化学会北海道支部大会(北洋大学))
2023.3日本語学習者を対象とした自己紹介シートの作成―オンラインツールの利用の試み―
(佐古恵里香, 山内信幸
(『国際言語文化学会日本学研究』 (8) 61-74)
2023.3中間言語における「イメージ不足」の要因に関する一考察
―日本語母語話者による日本語学習者のことわざイラスト評価と理由の分析―

(佐古恵里香, 山内信幸
(日本比較文化学会関西支部3月例会(同志社大学))
鄭 躍軍
2022.8調査データから見た環境配慮行動の阻害要因
鄭躍軍
(第50回日本行動計量学会大会抄録集 50(1) 84-87)
2022.8若者の購入先選択の意向と行動に関する日中比較分析
(王喆珺, 鄭躍軍
(第50回日本行動計量学会大会抄録集 50(1) 202-205)
深川 大路
2022.8AI協働による古典研究の可能性
深川大路
(同志社大学人文科学研究所 第103回公開講演会『京の都 宮廷文化のリアル ―埋もれた「時」を解き明かす―』)
飯尾 尊優
2022.6観測・記憶から状況に応じた説明を生成する自律移動型ロボット
(吉原大智, 湯口彰重, 河野誠也, 飯尾尊優, 吉野幸一郎)
(人工知能学会全国大会論文集(Web) 36th)
2022.9歩行しながら会話する際の視線の動きの分析
(出口修大, 飯尾尊優, 港隆史)
(2022年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 2022 6p)
2022.11視線計測とマスク操作を組み合わせたマスク型文字入力インタフェース
(新谷芽生, 木本充彦, 飯尾尊優, タネヴ イヴァン, 下原勝憲, 塩見昌裕)
(計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM) 2022)
2022.11内省を促す自己対話支援アプリの可能性
(板原宏樹, 板原宏樹, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 塩見昌裕)
(計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM) 2022)
2022.12プロフィールテーブルに基づくキャラクタの概要生成手法の提案
(川島瑠奈, 飯尾尊優, 東中竜一郎)
(人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 96 14)
2022.12Stay away from me: Coughing increases social distance even in a virtual environment.
(Masahiro Shiomi, Atsumu Kubota, Mitsuhiko Kimoto, Takamasa Iio, Katsunori Shimohara)
(PLoS ONE 17 (12) e0279717)
2023.1How Does Exposure to Changing Opinions or Reaffirmation Opinions Influence the Thoughts of Observers and Their Trust in Robot Discussions?
(Hiroki Itahara, Mitsuhiko Kimoto, Takamasa Iio, Katsunori Shimohara, Masahiro Shiomi)
(APPLIED SCIENCES-BASEL 13(1))
2023.2Two is better than one: Apologies from two robots are preferred.
(Yuka Okada, Mitsuhiko Kimoto, Takamasa Iio, Katsunori Shimohara, Masahiro Shiomi)
(PLoS ONE 18(2) e0281604)
2023.3自律移動型ロボットにおける経験由来の情報量からの発話内容選択
(吉原大智, 湯口彰重, 河野誠也, 飯尾尊優, 吉野幸一郎)
(言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 29th)
伊藤 紀子
2022.9ユーザの特性情報付きチャットボットとの雑談対話コーパスの概要
伊藤紀子, 岩下志乃, 杉本徹, 林篤司, 卜秋予)
(言語資源ワークショップ発表論文集)
2023.3チャットボットとの雑談対話に対する 印象評価と評価者の性格特性 ・コミュニケーションスキルとの関連
(山本茉莉, 卜秋予, 伊藤紀子
(言語処理学会 第29回年次大会 発表論文集 944-946)
中安 真理
2022.9仏教建築を飾る絃楽器 ~箜篌(くご)のはなし~
中安真理
(けいはんな学研都市7大学連携市民公開講座2022)
Gaetan RAPPO
2023.3人間を越えた存在:日本、古代ギリシャ、ヨーロッパ
Gaetan RAPPO
佐野 明子
2022.5分類する柳田國男―映画学・情報学・生物学の視点から―
佐野明子
(国際日本文化研究センター共同研究会「接続する柳田國男」)
2022.12アニメーターの戦時下・戦後―多様な画の仕事―
佐野明子
(「アニメーターの幻灯画」神戸映画資料館上映・トーク)
2023.2戦時下の国策アニメーションー『桃太郎 海の神兵』
佐野明子
(「戦後アニメ史における<戦い>と<トラウマ>のアニメ表象」研究会)
2023.3お地蔵様とキャラクター:身近な「子どもの守り神」
佐野明子
(報告書 地蔵祠・地蔵盆は今 82-91)
阿部 真人
2022.5複雑システムの観点から明らかにする人を含めた生物の行動と社会
阿部真人
(理研CBSフォーラム&BTCC講演会)
2022.7Dementia Digital Neuro-biomarker Study from Theta-band EEG Fluctuation Analysis in Facial and Emotional Identification Short-term Memory Oddball Paradigm
(Tomasz M. Rutkowski, Masato S. Abe, Seiki Tokunaga, Tomasz Komendzinski, Mihoko Otake-Matsuura)
(2022 44th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Society (EMBC))
2022.8Responses to artificial selection of dispersal activity in the circadian rhythm of the red flour beetle Tribolium castaneum
(Kentarou Matsumura, Masato S. Abe, Takahisa Miyatake)
(Journal of Ethology)
2022.9統計モデルの使い方 -誤った分析・解釈をしないために-
阿部真人
(日本数理生物学会 シンポジウム「データ解析の“Tips”」)
2022.9Heterogeneity in biological movements : emergence and consequences
Masato S. Abe
(Roles of Heterogeneity in Non-equilibrium Collective Dynamics)
2022.10Passive BCI Oddball Paradigm for Dementia Digital Neuro-biomarker Elucidation from Attended and Inhibited ERPs Utilizing Information Geometry Classification Approaches
(Tomasz M. Rutkowski, Masato S. Abe, Seiki Tokunaga, Hikaru Sugimoto, Tomasz Komendzinski, Mihoko Otake-Matsuura)
(2022 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC))
2022.10Random searches underlying biological intelligence
Masato S. Abe
(Cellular-level ethological dynamics towards “proto-intelligence”)
2022.11集団行動における臨界現象と適応性
阿部真人
(日本動物行動学会)
2022.11Complex Systems Science toward Human Well-being
Masato S. Abe
(First International Workshop on Complex Systems Science & Health Neuroscience)
2023Toward comparative collective behavior to discover fundamental mechanisms underlying behavior in human crowds and nonhuman animal groups
(Hisashi Murakami, Masato S. Abe, Yuta Nishiyama)
(Journal of Robotics and Mechatronics)
2023.1Metagenomic analysis of ecological niche overlap and community collapse in microbiome dynamics
(Hiroaki Fujita, Masayuki Ushio, Kenta Suzuki, Masato S. Abe, Masato Yamamichi, Yusuke Okazaki, Alberto Canarini, Ibuki Hayashi, Keitaro Fukushima, Shinji Fukuda, E. Toby Kiers, Hirokazu Toju)
bioRxiv
2023.1ランダム探索問題から考える(微)生物が動く意味
阿部真人
(微生物が動く意味 第一回領域会議)
2023.3Word-producing brain: Contribution of the left anterior middle temporal gyrus to word production patterns in spoken language
(Hikaru Sugimoto, Masato S. Abe, Mihoko Otake-Matsuura
Brain and Language 238 105233-105233)
2023.3Alternative stable states, nonlinear behavior, and predictability of microbiome dynamics
(Hiroaki Fujita, Masayuki Ushio, Kenta Suzuki, Masato S. Abe, Masato Yamamichi, Koji Iwayama, Alberto Canarini, Ibuki Hayashi, Keitaro Fukushima, Shinji Fukuda, E. Toby Kiers, Hirokazu Toju)
(Microbiome 11(1) )
2023.3Cognitive Intervention Effects Vary as a Function of Plasma Neurofilament Light Chain Levels: A PICMOR Randomized Controlled Trial
(Mihoko Otake-Matsuura, Hikaru Sugimoto, Takuya Sekiguchi, Masato S Abe, Kumi W Miura, Seiki Tokunaga, Shoshin Akamine, Taishiro Kishimoto, Takashi Kudo)
(medRxiv)
田中 雄
2022.6固有名詞における言語獲得バイアスの効果
田中雄
(関西言語学会第47回大会)
2022.10Vowels in Sino-Japanese roots: Revisited through the lens of Ural-Altaic vowel harmony
Yu Tanaka
(The 16th Workshop on Altaic Formal Linguistics (WAFL))
2022.10Assimilation in Sino-Japanese compounds and phonological naturalness
Yu Tanaka
(The 2022 Annual Meeting on Phonology (AMP))
2022.11借用語における拗音化の定量的分析
田中雄, 土川京子)
(日本言語学会第165回大会)
2023.3Vowel coalescence in colloquial Japanese: Phonological and non-phonological factors
Yu Tanaka
(The 30th Japanese/Korean Linguistics Conference)
2023.3The patterns of honorific prefixation in child speech: Implications for lexical stratification in Japanese
(Ayaka Sugawara, Yu Tanaka
(LeibnizDream Goes to Japan & Core-to-Core Comes to Italy: Studies on the Acquisition of Japanese)
斎藤 元幸
2022.9合理性の地図:歴史的・理論的観点からの考察
(中村國則, 斎藤元幸
(認知科学 29(3) 446-460)
眞田 英毅
2022.7学校外教育は大衆化したのか: 学校外教育経験と出生コーホートに関する基礎的分析
眞田英毅
(東京大学社会科学研究所 パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ 153 1-15)
2022.8Has Shadow Education Become Popular?
Teruki Sanada
(Annual Meeting of the American Sociological Association)
2022.8通勤時間と生活満足度
眞田英毅
(第73回数理社会学会大会)
2022.9高等教育への進学における学校外教育の効果:トラッキング後の挽回
眞田英毅
(理論と方法 37(2) 184-198)
2022.9学校外教育の効果ー誰がご破算しているのかー
眞田英毅
(第74回日本教育社会学会大会)
2023.1学校におけるいじめ研究の動向と課題:社会学の観点から
眞田英毅
(同志社大学ハリス理化学研究報告 63(4) 189-199)
2023.1Is Shadow Education Gaining in Popularity? Utilization Rates and Attributes by Birth Cohort
Teruki Sanada
(CSRDA Discussion Paper Series 36)
2023.3多様化した学校外教育の現状
眞田英毅
(第74回数理社会学会大会)
2023.3いじめ被害経験と「つながり」の関連 ー学校における不利な経験は社会関係資本に規定されるかー
眞田英毅
(第3回日本社会関係学会大会)
山縣 芽生
2022.6新型コロナウイルス感染禍は感染忌避傾向に影響したか――傾向スコアを用いたWeb調査のHouse Effectsの調整――
(三浦麻子, 清水裕士, 北村英哉, 山縣芽生, 松尾朗子, 寺口司)
(心理学研究 93(4) 348-358)
2022.9新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 拡大の脅威に伴う感染予防行動と外国人への排斥的態度の変化(3)
──2020年1月から2022年3月の18波パネル調査に基づく検討

山縣芽生, 寺口司, 三浦麻子)
(日本社会心理学会第63回大会)
2022.9Covid-19パンデミック下での行動免疫と内外集団への態度 日本、中国、米国、英国、伊国での3年間のWeb調査から
(平石界, 三浦麻子, 中西大輔, Andrea Ortolani, 山縣芽生, 三船恒裕, 李楊)
(日本社会心理学会第63回大会)
2022.11Retrospective bias during the COVID-19 pandemic
Mei Yamagata, Asako Miura)
(The Japanese Journal of Experimental Social Psychology 62(2) 234-239)
2022.12Belief in just deserts regarding individuals infected with COVID-19 in Japan and its associations with demographic factors and infection-related and socio-psychological characteristics: a cross-sectional study
(Michio Murakami, Kai Hiraishi, Mei Yamagata, Daisuke Nakanishi, Asako Miura)
(PeerJ 10 e14545-e14545)
書籍等出版物
波多野 賢治
2022.12テキストデータマネジメント : 前処理から分析へ
波多野賢治,天笠俊之,鈴木優,宮崎純,楠和馬(担当:編者(編著者),範囲:2.6,3.1-3.4,4.1,4.5 節))
(岩波書店 (ISBN: 9784000298995))
田口 哲也
2022.12四月はいちばん残酷な月 : T.S.エリオット『荒地』発表100周年記念論集
(佐藤亨, 平野順雄, 松本真治(編)、田口哲也 他) 水声社(ISBN: 9784801006874)
Gaetan RAPPO
2022.4中世神道入門
(伊藤聡, 門屋温(編)、ラポー ガエタン 他) 勉誠出版 (ISBN: 9784585310068)
備考

詳細は各研究室のWebサイトを参照(教員紹介ページにリンクを掲載しています)。

2023年度

科学研究費助成事業
基盤研究(A)
研究者名研究プロジェクト名新規/継続
津村 宏臣日本列島におけるネオ-パレオデモグラフィー(新-古人口学)の創成研究継続
基盤研究(B)
研究者名研究プロジェクト名新規/継続
阪田 真己子伝統芸能ビッグデータ構築による無形文化財の保存・解析・共有手法の開発継続
飯尾 尊優ロボットサービスの実証実験の実践を支援する仕組みの確立継続
沈 力プロソディーから見た語形成の類型ー複統合型・膠着型・孤立型諸言語の比較研究新規
波多野 賢治異種データセット間におけるエンティティ同定とその活用に関する研究新規
基盤研究(C)
研究者名研究プロジェクト名新規/継続
福田 智子近世から近代に至る日本伝統文化の分野横断的研究とデータサイエンス教材への活用継続
河瀬 彰宏わらべ歌の旋律の伝播と変遷に関する計量的分析継続
佐野 明子現代日本のアニメ文化におけるW.ディズニー受容の領域横断的研究継続
阿部 真人ヒトにおけるレヴィウォークの機能的利点と神経メカニズムの解明継続
下嶋 篤図を用いた説明が推論を一定の方向に駆動する現象の意味論的研究新規
宿久 洋ヒューマングライコームデータ解析のための統計的方法論の研究新規
挑戦的研究(萌芽)
研究者名研究プロジェクト名新規/継続
鄭 躍軍Web調査による社会科学データ収集の特有バイアス回避方法の実証的開発新規
若手研究
研究者名研究プロジェクト名新規/継続
中安 真理高野山「明神講式」の基礎的研究継続
田中 雄日本語の階層的語彙の研究:各語種の音韻的特徴と「らしさ」の解明継続
田中 雄言語獲得バイアスと日本語の音声継続
斎藤 元幸因果モデルが合理的思考に及ぼす影響継続
眞田 英毅通勤時間は幸福感にどのような影響を与えるのか:ジェンダー格差と通勤手段から新規
研究活動スタート支援
研究者名研究プロジェクト名新規/継続
眞田 英毅大衆化・多様化を遂げた学校外教育の再検継続
備考

その他、企業、自治体等との共同研究、企業、自治体等からの受託事業、奨学寄付による研究等。
詳細は各研究室のWebサイトを参照(教員紹介ページにリンクを掲載しています)。

出典:KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)(https://kaken.nii.ac.jp/)