2024年度

受賞
阪田 真己子
2025.3第25回ヒューマンインタフェース学会論文賞
(ヒューマンインタフェース学会) 
河瀬 彰宏
2024Honorable Mention Award, Pacific Neiborhood Consortium 2024 Annual Conference and Joint Meetings
(足立 潤治, 河瀬 彰宏
山縣 芽生
2024.12学術大会優秀発表賞
「無自覚な同調は社会的規範として機能するか?」
(日本心理学会) (山縣 芽生, 高橋 英之)
研究業績
福田 智子
2024.11物語の再構成 : 同志社大学文化情報学部蔵『源氏十二月』の紹介を兼ねて—物語の再構成 :
同志社大学文化情報学部蔵源氏十二月の紹介を兼ねて

福田 智子
(社会科学 54(3) 107-133)
2024.12『新撰六帖』の光俊―非重代歌人の万葉歌句摂取と御子左家―
福田 智子
(和歌文学会第146回関西例会)
2025.2同志社大学文化情報学部蔵『新古今四季歌』の紹介
福田 智子
(社会科学 54(4) 1-27)
2025.3展覧会レポート 越前市武生公会堂記念館「『源氏物語』が彩る工芸」 文化情報学部所蔵「源氏物語貝合せ」貸出展示 2024年9月1日訪問記
福田 智子
(文化情報学 20(1) 64-65)
波多野 賢治
2024.6要約文との対応関係のない原文の除去に基づく抽象型要約における幻覚検出
神田 悠斗, 田村 晃弘, 波多野 賢治
情報処理学会研究報告 2024-NL-260(26) 1-4
2024.8A Soft Actor-Critic Algorithm for Sequential Recommendation
(Hyejin Hong, Yusuke Kimura, Kenji Hatano
(Database and Expert Systems Applications, Part I LNCS 14910 258-266)
2024.11L3Masking: Multi-task Fine-tuning for Language Models by Leveraging Lessons Learned from Vanilla Models
(Yusuke Kimura, Takahiro Komamizu, Kenji Hatano
(Proceedings of the 1st Workshop on Customizable NLP: Progress and Challenges in Customizing NLP for a Domain, Application, Group, or Individual (CustomNLP4U) 53-62)
2024.11スケールフリー性を考慮した反復的グラフ走査を含む問合せ最適化
波多野 賢治, 楠 和馬
2024年度同志社大学ハリス理化学研究発表会予稿集
2024.12Feature Extraction for Claim Check-Worthiness Prediction Tasks Using LLM
(Yuka Teramoto, Takahiro Komamizu, Mitsunori Matsushita, Kenji Hatano
(Information Integration and Web Intelligence, Part I LNCS 15342 53-58)
2025.1開発コスト軽減化のためのマルチタスク強化学習を用いた系列推薦システム
(洪 惠珍, 木村 優介, 波多野 賢治
(情報処理学会論文誌データベース 18(1) 24-33)
2025.3食に関する異種グラフを用いた料理の栄養価推定
(吉丸 直希, 楠 和馬, 木村 優介, 波多野 賢治
(DEIM2025最終論文集)
2025.3フリマアプリにおける購入時考慮属性の生成手法の提案
(森岡 葵子, 前川 知歩, 吉丸 直希, 木村 優介, 波多野 賢治
(DEIM2025最終論文集)
2025.3引用論文間の関係を表現するグラフ構築とGNNによるグラフ分類を用いた論文特性予測
(河野 響暉, 吉丸 直希, 楠 和馬, 寺本 優香, 波多野 賢治
(2025年電子情報通信学会総合大会 「ジュニア&学生ポスターセッション」予稿集)
2025.3食事バランスガイドの料理区分を用いた献立作成システムの提案
(鞆津 悠二, 吉丸 直希, 楠 和馬, 石澤 美代子, 波多野 賢治
(2025年電子情報通信学会総合大会「ジュニア&学生ポスターセッション」予稿集)
2025.3検索対象文書集合を把握するためのコンテキスト内学習に基づいたクエリ書換え手法
(三輪 歩希果, 木村 優介, 寺本 優香, 波多野 賢治
(2025年電子情報通信学会総合大会「ジュニア&学生ポスターセッション」予稿集)
2025.3量子化bit幅の異なる基盤モデルに対するAdapterの転移性を活用したLow-Rank Adaptation
神田 悠斗, 波多野 賢治
言語処理学会第31回年次大会発表論文集
Gaetan RAPPO
2024仏教研究とデジタル・ヒストリー
ラポー・ガエタン
(西洋史学 278 57-59)
阪田 真己子
2024Strategies for Creating Self-avatars: Can Avatars Be a Means of Self-presentation?
(Chisato Kasahara, Mamiko Sakata
(HCII 2024, LNCS 15380 1-11)
2024自己呈示手段としての自己アバタの作成方略に関する基礎的研究
(笠原 千聖, 阪田 真己子
(ヒューマンインタフェース学会論文誌 26(4) 399-410)
沈 力
2024.10交流度による入声調消失の要因の探求―中国汾河流域における2種類のデータ分析―
(沈 力, 鄭 弯弯)
(地理言語学研究 4 119-141)
2024.12詞素的本質是表義性還是構建性?
沈 力
(中国社会科学院主催第二十三回現代漢語文法学術会議)
下嶋 篤
2024.9A Way Diagrams Explain: Analysis Based on Consequence Matching
Atsushi Shimojima, Dave Barker-Plummer)
(Lecture Notes in Computer Science 101-110)
宿久 洋
2024.4Causal rule ensemble method for estimating heterogeneous treatment effect with consideration of prognostic effects
(Mayu Hiraishi, Ke Wan, Kensuke Tanioka, Hiroshi Yadohisa, Toshio Shimokawa)
(Statistical Methods in Medical Research)
2024.9How neural network structure alters the brain’s self-organized criticality
(Yoshiki A. Sugimoto, Hiroshi Yadohisa, Masato S. Abe)
2024.12Quantile outcome adaptive lasso: Covariate selection for inverse probability weighting estimator of quantile treatment effects
(Takehiro Shoji, Jun Tsuchida, Hiroshi Yadohisa
(Statistical Methods in Medical Research 34(1) 69-84)
山内 信幸
2024.4アイトラッキングを用いた日本語学習者と日本語母語話者による産出文の比較分析―視線位置と産出文における認知プロセスの検証―
(佐古 恵里香, 山内 信幸
(淡江大学日本語文学科2024年日本人文知国際シンポジウム並びに西行学会台湾特別大会(淡江大学))
2024.4日本で魯迅の『吶喊』を読む―翻訳の多様性と言語間の対話―
(王 子涵, 山内 信幸
(淡江大学日本語文学科2024年日本人文知国際シンポジウム並びに西行学会台湾特別大会(淡江大学))
2024.5第2言語習得研究におけるインタープロトタイプの意味づけに関する一考察 ―視覚イメージにおける共通特徴分析を用いて―
(佐古 恵里香, 山内 信幸
(日本比較文化学会第46回全国大会.(椙山女学院大学))
2024.5認知の観点からみた日本語翻訳本の多様性―魯迅の小説集『吶喊』を研究対象として―
(王 子涵, 山内 信幸
(日本比較文化学会第46回全国大会.(椙山女学院大学))
2024.5個人文体は経年変化するのか?ー初期作品と直近作品の文体比較を通じてー
(柳 燁佳, 山内 信幸
(日本比較文化学会第46回全国大会.(椙山女学院大学))
2024.5「状況(環境)」を提示する「特別用法」のitと共起動詞の時間特性
(山本 茉莉, 山内 信幸
(日本比較文化学会第46回全国大会.(椙山女学院大学))
2024.5日本人母語話者における省略表現と日本語教育への示唆―ソーシャルメディアの会話を例に―
(代 書芸, 山内 信幸
(日本比較文化学会第46回全国大会.(椙山女学院大学))
2024.5キャリア教育に活かす日本語学習者のカタカナ語学習に関する一考察―日本語母語話者と日本語学習者の語彙に関する意識調査の分析を通して―
(佐古 恵里香, 山内 信幸
(2024年度春季大会公益社団法人日本語教育学会(Zoom))
2024.6日本語授業における小規模な教育プラットフォーム運用の提案ーオンライン授業と対面授業における学習情報共有の分析ー
(佐古 恵里香, 山内 信幸
(『2023年度台湾日本語教育学会』 (42) 89-113)
2024.7第2言語習得におけるinterprototype仮説―曖昧な領域の可視化に向けて―
(佐古 恵里香, 山内 信幸
(『比較文化研究』 (156) 139-151)
2024.7英語の『特別用法』のitが持つ談話機能をめぐって―日本語の対応表現との比較から
(山本 茉莉, 山内 信幸
(『比較文化研究』 (156) 165-176)
2024.8日本語の産出における視覚的イメージの相補的役割:アイトラッキング計測による分析
(ICJLE 2024日本語教育国際研究大会(ウィスコンシン大学マディソン校))
2024.9第2言語習得における中間言語のインタープロトタイプのイメージに関する一考察―日本語学習者の認知プロセスの解明に向けて―
(佐古 恵里香, 山内 信幸
(日本認知言語学会第 25 回全国大会(神戸大学六甲台第2キャンパス))
2024.10読み物における視覚イメージが果たす役割―日本語母語話者のアイトラッキング計測結果の分析を通してー
(佐古 恵里香, 山内 信幸
(日本比較文化学会10月例会(同志社大学))
2024.10主語位置のitが提示する状況描写の談話役割に関する一考察―小説のチャプター冒頭に着目した比較調査を基に―
(山本 茉莉, 山内 信幸
(英語語法文法学会第32回大会(大阪公立大学杉本キャンパス))
2024.10主語位置のitが提示する状況描写の談話役割に関する一考察―小説のチャプター冒頭に着目した比較調査を基に―
(山本 茉莉, 山内 信幸
(英語語法文法学会第32回大会(大阪公立大学杉本キャンパス))
2024.11異なるジャンルの読み物における日本語学習者のインタープロトタイプの諸相ー言語の普遍性に着目してー
(佐古 恵里香, 山内 信幸
(2024年度台湾日本語教育学会「2024年台湾日本語教育研究国際シンポジウム『日本語教育の60年―台湾の日本語学科が達成したものと今後の課題―』」(淡江大学))
2024.11視線計測装置を用いた視線位置と産出文の分析―日本語母語話者と中国人日本語学習者における認知プロセスの比較―
(佐古 恵里香, 山内 信幸
(『淡江日本論叢』 (49) 1-25)
2024.11日本で魯迅の『吶喊』を読む―翻訳の多様性と言語間の対話―
(王 子涵, 山内 信幸
(『淡江日本論叢』 (49) 27-51)
2024.12異なるジャンルの読み物における日本語学習者のインタープロトタイプの諸相―言語の普遍性に着目して―
(佐古 恵里香, 山内 信幸
(『2024年度台湾日本語教育学会「2024年台湾日本語教育研究国際シンポジウム『日本語教育の60年―台湾の日本語学科が達成したものと今後の課題―』予稿集』 69-76)
2024.12言語表現とイメージ形成に関する一考察 ―日本語学習者のイラストに現出した文化的表象の分析―
(佐古 恵里香, 山内 信幸
2024年度日本比較文化学会関西・九州・中国四国支部研究発表会(香川大学)
2024.12留学生のキャリア教育につながるICTの活用ー日本語母語話者における意識調査の分析ー
(佐古 恵里香, 山内 信幸
(2024年台湾日本語文学会国際学術シンポジウム―台湾における日本語文研究の持続可能性―(中国文化大学))
2024.12カタカナ語の長さに関する一考察―中上級日本語学習者に与える心理的影響と産出正解率の分析―
(佐古 恵里香, 山内 信幸
(日本比較文化学会関西支部12月例会(同志社大学))
2024.12留学生のキャリア教育につながるICTの活用ー日本語母語話者における意識調査の分析ー
(佐古 恵里香, 山内 信幸
(『2024年台湾日本語文学会国際学術シンポジウム―台湾における日本語文研究の持続可能性―予稿集』)
2025.2第2言語習得における視覚情報の切り取り方と言語化に関する一考察 ―日本語母語話者と日本語学習者の視線位置データと言語表現の分析―
(佐古 恵里香, 山内 信幸
(同志社ことばの会2024年度年次大会(同志社大学))
2025.2魯迅小説の言語的特徴ーその日本訳文の受容との関連でー
(王 子涵, 山内 信幸
(同志社ことばの会2024年度年次大会(同志社大学))
2025.2話しことばにおける人称代名詞itの特別用法の一考察―アメリカの歴代大統領3名のインタビューを比較して―
(山本 茉莉, 山内 信幸
(同志社ことばの会2024年度年次大会(同志社大学))
2025.2中日両言語における「言いさし」表現の対照研究ー声調の視点から見る使用実態についてー
(代 書芸, 山内 信幸
(同志社ことばの会2024年度年次大会(同志社大学))
2025.2中国人日本語学習者における同時進行を表す「ながら」の習得状況に関する一考察
(祁 雅麗, 山内 信幸
(同志社ことばの会2024年度年次大会(同志社大学))
2025.2国語教育における学校文法の再検討―助詞「は」に着目して―
(井原 彩樺, 山内 信幸
(同志社ことばの会2024年度年次大会(同志社大学))
2025.3視覚イメージによる言語項目および文化項目の浸透過程のモデル化―結びつきの機能に着目して―
(佐古 恵里香, 山内 信幸
(日本比較文化学会関西支部3月例会(同志社大学) )
2025.3国語教育における助詞「は」に関する一考察―意味分類を中心に―
(井原 彩樺, 山内 信幸
(日本比較文化学会関西支部3月例会(同志社大学))
鄭 躍軍
2024.4世論調査・意識調査の未回収バイアスの探求 ——公募モニター型WEB調査の実態について——
(吉野 諒三, 前田 忠彦, 鄭 躍軍, 林 文, 陳 艶艶, 王 喆珺, 角田 弘子)
(行動計量学 51(1) 15-44)
2024.7日本における環境意識と環境配慮行動の実証的研究
鄭 躍軍
(IZEW研究コロキウム)
2024.9Web 調査における回答バイアスの検出方法の一検討
鄭 躍軍, 吉野 諒三, 王 喆珺)
(日本行動計量学会 第52回大会)
2024.11日本人の環境意識と環境配慮行動の特徴に関する実証分析
鄭 躍軍
(2024年度同志社大学ハリス理化学研究所研究発表会)
2025.1Web調査における不良回答の判断基準の考案―回答時間と省力回答検出用質問を焦点に―
鄭 躍軍, 前田 忠彦, 陳 艶艶)
(2024年度世論調査協会研究大会)
深川 大路
2025.2人狼ゲームにおける人狼陣営の勝率向上を図るAIの提案
(鷲尾 隼弥, 深川 大路
(情報処理学会第87回全国大会講演論文集 2025)
2025.2mini2048の完全解析を用いたゲーム戦略
(新出 桂雅, 深川 大路
(情報処理学会第87回全国大会講演論文集 2025)
2025.2動的難易度調整を行う格闘ゲームAIへの生物学的制約の導入
(大高 涼雅, 深川 大路
(情報処理学会第87回全国大会講演論文集 2025)
星 英仁
2025.2Four types of passives in Japanese and their cross-linguistic implications
Hidehito Hoshi
(Lingua 315, 103873)
飯尾 尊優
2024.4Special issue on social interaction with more than one robot.
(Masahiro Shiomi, Daisuke Sakamoto, Takamasa Iio, Martin Cooney, Jun Baba, Mitsuhiko Kimoto, Leimin Tian)
(Adv. Robotics 38(7) 439-439)
2024.4Multi-robot cooperative behavior for reducing unnaturalness of starting a conversation.
Takamasa Iio, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro)
(Adv. Robotics 38(7) 450-466)
2024.4Comparison of Outcomes Between Robot-Assisted Language Learning System and Human Tutors: Focusing on Speaking Ability.
Takamasa Iio, Yuichiro Yoshikawa, Kohei Ogawa, Hiroshi Ishiguro)
(Int. J. Soc. Robotics 16(4) 743-761)
2024.11Modeling of Bowing Behaviors in Apology Based on Severity
(Masahiro Shiomi, Taichi Hirayama, Mitsuhiko Kimoto, Takamasa Iio, Katsunori Shimohara)
(IEEE Robotics and Automation Letters 9(11) 10169-10176)
2024.11A systematic review on robot-assisted language learning for adults
(Qi Deng, Changzeng Fu, Midori Ban, Takamasa Iio
(FRONTIERS IN PSYCHOLOGY 15)
2024ロボットを偶像とした穏やかな地域コミュニティのデザイン-京町セイカロボットを事例として考える-
(大道 麻由, 長谷川 瑛紀, 岸本 拓巳, 明神 有佑, 新谷 太健, 高橋 英之, 坂井 冬樹, 山本哲也,
飯尾 尊優, 宮下 敬宏)
(情報処理学会研究報告(Web) 2024(HCI-207))
2024アバターの社会的存在感を向上させるガヤロボットの提案-複合商業施設における予備的検討-
(末光 揮一朗, 伴 碧, 高橋 英之, 石黒 浩, 飯尾 尊優, 井澤 慶人, 染谷 有利奈, YUHUI Zhang Sonia, 雪田 恵子,
西村 祥吾, 堀川 優紀子, 宮下 敬宏)
(情報処理学会研究報告(Web) 2024(HCI-206))
2025What Should Autonomous Robots Verbalize and What Should They Not?
(Daichi Yoshihara, Akishige Yuguchi, Seiya Kawano, Takamasa Iio, Koichiro Yoshino)
(MMM (5) 18-29 2025年)
2025.3Impact of Table-Top Robots on Questionnaire Response Rates at a Science Museum
(Taiga Natori, Takamasa Iio, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro)
(INTERNATIONAL JOURNAL OF SOCIAL ROBOTICS)
井本 桂右
2024.6x-to-audio: General Audio Synthesis From Various Input Prompt
Keisuke Imoto
(Eighth International Workshop on Symbolic-Neural Learning (SNL) 2024)
2024.12統計的手法による環境音・効果音合成
(岡本 悠希, 井本 桂右
(日本音響学会誌 80(12) 658-666)
伊藤 紀子
2024.10雑談対話システムの発話に対する印象評価と評価者の個人特性との関連
(卜秋予, 伊藤 紀子
(Proceedings of JASFL 18 53-64)
河瀬 彰宏
2024.7計量的特徴抽出による19世紀日本表彰ピアノ作品の分析
(光平 有希, 河瀬 彰宏
(第2回DH若手の会B-6)
2024.7日本民謡のリズムと方言アクセントの対応関係の解明
(青山 拓生, 河瀬 彰宏
(第2回DH若手の会A-6)
2024.7メイクアップ工程データベースの構築と定量分析への展望
(足立 潤治, 河瀬 彰宏
(第2回DH若手の会A-1)
2024.7映画業界における人種表現の変遷を解明するキャラクターネットワーク分析
(森本 秀斗, 河瀬 彰宏
(第2回DH若手の会A-11)
2024.7京都市に対する居住地と観光地における認識の差異の解明
(梶田 実愛, 河瀬 彰宏
(第2回DH若手の会B-10)
2024.7文化資本の定量的評価に向けた文化威信スコア算出手法の精緻化
(村上 真都, 河瀬 彰宏
(第2回DH若手の会B-11)
2024.8Comparative Analysis of the Elements of East and West Japanese Manzai in the Digital Era
Akihiro Kawase, Asaki Okada)
(Proceedings of Digital Humanities 2024 (DH2024))
2024.9Makeup-Process Database for Enhanced Cosmetic Recommendation
(Junji Adachi, Akihiro Kawase
(Proceedings of Pacific Neighborhood Consortium (PNC2024))
2024.10化粧品選択とメイクアップ行動に関する大規模データベース構築と計量的分析による化粧品アイテム間の相互作用の解明
河瀬 彰宏, 足立 潤治)
(けいはんなR&Dフェア2024)
2025.3日本民謡における旋律と方言アクセントの対応関係に関する分析
(青山 拓生, 河瀬 彰宏, 沈 力)
(言語処理学会第31回年次大会発表論文集)
2025.3“How Parents’ Gender Role Perceptions Shape Their Ideals for Their Children’s Future
(Manato Murakami, Saki Murota, Akihiro Kawase
(RC28 Spring Meeting 2025 (RC28))
2025.3コロナ禍前後における飲食店の業態の変化に関する研究
(梶田 実愛, 河瀬 彰宏
(第78回数理社会学会大会8-14)
2025.3日本における大学生のギグワーカの働く動機と充実度の関連分析
(小松 碧, 河瀬 彰宏
(第78回数理社会学会大会9-16)
2025.31990 年以降の日本における配偶者に求める文化資本の変容
(村上 真都, 森 陽菜, 河瀬 彰宏
(第78回数理社会学会大会3-3)
中西 義典
2024.9認知的妥当性の高い言語モデルが生成するコーパスのテキスト分析
(松尾 陽平, 中西(大野) 義典
(第19回YANSシンポジウム 言語処理学会若手支援事業(YANS))
2024.11サロゲートモデルを用いたU-NSGA-IIIの精度改良手法の提案
(村上 雅海, 中西(大野) 義典, 宿久 洋)
(2024年度日本分類学会シンポジウム 日本分類学会)
中安 真理
2025.3高野山「明神講式」伝本について―尚祚作「山王講式」との比較— 附 明和五年版「明神講式」翻刻
中安 真理
(博物館学年報 (第56号))
2025.3醍醐寺蔵「明神講式」翻刻・解題
中安 真理
(博物館学年報(第56号))
佐野 明子
2025.1アニメーション・イン・アカデミア ー研究・教育の現場からー
(愛知県立芸術大学芸術講座 アニメーション・イン・アカデミア 「大学におけるアニメーションのThinking/Makingとは何か」)
2025.3日本におけるディズニーの受容と展開
(国際シンポジウム「現代日本のアニメ文化における W.ディズニー受容の領域横断的研究」)
津村 宏臣
2024.4Social Network Analysis of Ancient Japanese Obsidian Artifacts Reflecting Sampling Bias Reduction
(Fumihiro Sakahira, Hiroomi Tsumura
(Peer Community Journal 4)
阿部 真人
2024.4Home-Based Cognitive Intervention for Healthy Older Adults Through Asking Robots Questions: Randomized Controlled Trial
(Seiki Tokunaga, Takuya Sekiguchi, Kumi Watanabe Miura, Hikaru Sugimoto, Masato S Abe, Kazuhiro Tamura, Taishiro Kishimoto, Takashi Kudo, Mihoko Otake-Matsuura)
(JMIR Aging 7 e47229-e47229)
2024.9How neural network structure alters the brain’s self-organized criticality
(Yoshiki A. Sugimoto, Hiroshi Yadohisa, Masato S. Abe
(bioRxiv)
2025.3Lévy walkによってもたらされる被食者と捕食者の共存
(渡邊 太郎, 阿部 真人
(ネットワーク科学研究会2024)
2025.3ネットワーク上の離れたサブネットワーク同士の統合とそのシナジー効果
(金 大成, 阿部 真人
(ネットワーク科学研究会2024)
2025.3神経ネットワークの構造が脳の自己組織的臨界に及ぼす影響について
(杉本 義貴, 阿部 真人
(ネットワーク科学研究会2024)
2025.3社会的地位を考慮した価値観にもとづくいじめの数理モデル
(阿藤 寛奈, 阿部 真人
(ネットワーク科学研究会2024)
2025.3クックパッドのデータセットを活用した家庭料理の系統的文化解析
(増田 暁, 阿部 真人
(ネットワーク科学研究会2024)
2025.3Lévy walkを考慮した個体群動態のエージェントベースシミュレーション
(渡邊 太郎, 阿部 真人
(第72回日本生態学会)
2025.3集団挙動の能動的推論による解析
(堀井 雅信, 阿部 真人
(第72回日本生態学会)
眞田 英毅
2024.8The Impact of Telework Due to The COVID-19 Pandemic on Employment Disparities and Subjective Well-being
Teruki Sanada
(RC28 Summer Meeting 2024 RC28)
2024.8The relationship between within-country and between-country inequality in globalization
(Hiroko Inoue, Teruki Sanada, Yoshimichi Sato, Christopher K Chase-Dunn, Roberto Patricio Korzeniewicz)
(119th American Sociological Association Annual Meeting 2024年8月11日 American Sociological Association)
2024.9通勤時間(の変化)は幸福度にどのような影響を与えるのか
眞田 英毅
(2024年度統計関連学会連合大会)
2024.9The Drivers of Shadow Education Expansion: Massification or Elite Exclusivity?
(BERA Conference 2024 and WERA Focal Meeting)
2024.1215歳時に本を持っていることは何を意味するのか:社会階層論の観点から
眞田 英毅
(2024年度日本分類学会シンポジウム)
2024.12What Does having Books at Age 15 Mean? : From the Perspective of Social Stratification
Teruki Sanada
(Social Stratification and Mobility Winter International Workshop)
2025.1Contextualizing ijime : The relationship between school bullying, socioeconomic status, and academic achievement with a focus on school position
Teruki Sanada
(Contemporary Japan 1-2)
2025.3学校におけるいじめ被害者の規定要因の変化―出身階層といじめ被害の長期的動向―
眞田 英毅
(文化情報学 20(1) 1-11)
2025.315歳時に本を持っていることは何を意味するのか:社会階層論の観点から
眞田 英毅, 中西 寛子)
(SSE-DP (5))

山縣 芽生
2024.9無自覚な同調は社会的規範として機能するか?
山縣 芽生, 高橋 英之)
(日本心理学会第88回大会)
2024.10繰り返しのある表現-解釈の相互作用から創発する関係性
山縣 芽生, 高橋 英之)
(日本認知科学会第41回大会)
2024.11Who trusts in scientific research? Cross-national surveys of Japan, the United Kingdom, and the United States
(Asako Miura, Mei Yamagata, Jin Higashijima, Toshiya Kobayashi, Masaki Nakamura)
(Journal of Science Communication 23(08))
2025.1Effects of political treatments during the COVID-19 pandemic on infection-prevention behavior and risk perception: a panel data analysis of Japan
(Mei Yamagata, Michio Murakami, Asako Miura)
(International Journal of Disaster Risk Reduction 105201-105201)
2025.1経験をつなぐために─コロナ禍における心理のパネル調査
山縣 芽生
(心理学ワールド 108 44)
2025.2対話を通じたアバターへのほどよき憑依 :共有現実理論にもとづくアバターデザインと試作
山縣 芽生, 高橋 英之, 西村 祥吾, 川田 恵, 吉川 雄一郎, 宮下 敬宏)
(HAIシンポジウム)
狩野 裕
2024.9Longitudinal analysis of lower limb muscle activity and ankle tendon biosignals using structural equation modeling
(Tatsuhiko Matsumoto, Yutaka Kano
(European Journal of Translational Myology 34(4) 15-24)
2024.11行動計量学の認識と展望
狩野 裕
(統計 75(11) 4-12)
2024.12Construction of motion phase classification algorithm using ankle joint physical signal
(Tatsuhiko Matsumoto, Yutaka Kano
(Intelligent Data Analysis)
2025.3データサイエンス・統計学のリテラシー・教育・研究
狩野 裕
(文化情報学 20(1) 36-50)
書籍等出版物
鄭 躍軍
2025.2日本人の生活と環境に関する意識調査 -登録モニター型 Web 調査(2024)-
鄭 躍軍(担当:編者(編著者), 範囲:全文))
(同志社大学社会調査研究センター 研究リポート No.1)
佐野 明子
2024.12プラネット映画資料図書館50周年記念誌
(担当:分担執筆, 範囲:プラネット映画資料図書館所蔵のアニメーション映画)
(特定非営利法人プラネット映画保存ネットワーク)
備考

詳細は各研究室のWebサイトを参照(教員紹介ページにリンクを掲載しています)。

2024年度

科学研究費助成事業
基盤研究(A)
研究者名研究プロジェクト名新規/継続
津村 宏臣日本列島におけるネオ-パレオデモグラフィー(新-古人口学)の創成研究継続
基盤研究(B)
研究者名研究プロジェクト名新規/継続
阪田 真己子伝統芸能ビッグデータ構築による無形文化財の保存・解析・共有手法の開発継続
飯尾 尊優ロボットサービスの実証実験の実践を支援する仕組みの確立継続
沈 力プロソディーから見た語形成の類型ー複統合型・膠着型・孤立型諸言語の比較研究継続
波多野 賢治異種データセット間におけるエンティティ同定とその活用に関する研究新規
基盤研究(C)
研究者名研究プロジェクト名新規/継続
福田 智子近世から近代に至る日本伝統文化の分野横断的研究とデータサイエンス教材への活用継続
佐野 明子現代日本のアニメ文化におけるW.ディズニー受容の領域横断的研究継続
阿部 真人ヒトにおけるレヴィウォークの機能的利点と神経メカニズムの解明継続
下嶋 篤図を用いた説明が推論を一定の方向に駆動する現象の意味論的研究継続
宿久 洋ヒューマングライコームデータ解析のための統計的方法論の研究継続
Gaetan RAPPO中世日本の宗教テクストにおける異端言説の系譜新規
福田 智子中古中世仮名文学の絵画化に関する学際的研究と人文情報学のための基盤構築新規
挑戦的研究(萌芽)
研究者名研究プロジェクト名新規/継続
鄭 躍軍Web調査による社会科学データ収集の特有バイアス回避方法の実証的開発継続
若手研究
研究者名研究プロジェクト名新規/継続
中安 真理高野山「明神講式」の基礎的研究継続
眞田 英毅通勤時間は幸福感にどのような影響を与えるのか:ジェンダー格差と通勤手段から継続
井本 桂右統一的・継続的モデル学習による環境音分析の研究継続
山縣 芽生プロセスを重視した道徳的価値観の再考とその機能的役割の解明新規
研究活動スタート支援
研究者名研究プロジェクト名新規/継続
眞田 英毅大衆化・多様化を遂げた学校外教育の再検継続
山縣 芽生新参者との新たな規範形成が生じる柔らかなコミュニティの実験社会心理学的探究継続
国際的教育研究拠点形成支援事業(学内プロジェクト)
本学部からの参加研究プロジェクト名研究期間
モビリティ研究センター
 波多野 賢治
 宿久 洋
データサイエンス研究センター
(連携する研究センター)
 波多野 賢治
 宿久 洋
 飯尾 尊優
 中西 義典
 深川 大路
 阿部 真人
Iot研究プロジェクト2023年12月1日~2028年度末

国際的教育研究拠点形成支援事業

All Doshisha Research Model 2025 「“諸君ヨ、人一人ハ大切ナリ” 同志社大学SDGs研究」プロジェクト(学内プロジェクト)
本学部からの参加研究課題名関連するSDGsゴール
阪田 真己子
(研究代表者)
鄭 躍軍
(共同研究者)
私立大学のダイバーシティ推進
:ダイバーシティの共創に向けて
4:質の高い教育をみんなに
5:ジェンダー平等を実現しよう
10:人や国の不平等をなくそう
阪田 真己子
(研究協力者)
性的マイノリティ(LGBTQ+)が生きやすい社会の実現に向けた実証分析4:質の高い教育をみんなに
5:ジェンダー平等を実現しよう
10:人や国の不平等をなくそう
宿久 洋
(研究代表者)
難病メカニズム解明のための高次元データ解析法の開発3:すべての人に健康と福祉を
飯尾 尊優
(研究代表者)
米永 涼香
(文化情報学研究科 修士課程)
(研究協力者)
社会的孤独を緩和するための寄り添い会話ロボットシステムの構築3:すべての人に健康と福祉を
8:働きがいも経済成長も
11:住み続けられるまちづくりを

SDGs Research Project 研究課題(2024年度)

備考

その他、企業、自治体等との共同研究、企業、自治体等からの受託事業、奨学寄付による研究等。
詳細は各研究室のWebサイトを参照(教員紹介ページにリンクを掲載しています)。

出典:KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)(https://kaken.nii.ac.jp/)